美文字をめざして❣️

書道教室では、子供から大人まで、ニーズに合わせて基本から学ぶことができます。
ぜひ一度 体験におこしください。

看板や商品ロゴデザインなどの筆文字依頼も受け付けております。料金は筆文字依頼ページに記載しております

ご案内

 

   ☆ 学生の部   幼児〜高校
内容
    毛筆、硬筆
    進級、昇段制度
   書道雑誌「せいひつ」に基づいて指導
   夏休み、冬休みの課題、書き初めなどの指導

○京都山科教室
指導日
     火曜日(月3回)午後2時から7時半
    水曜日(月3回)午後6時から9時
都合良い時間に月3回来てください。
入会金    2000円
月謝       3500円(中学生まで)
             4000円(高校生)

○名古屋八事教室
指導日
    金曜日(月2回)午前10時半から12時半
                       午後4時から8時半
   都合の良い時間に月2回来てください。
入会金   1500円
月謝      3000円(中学生まで)
           3500円(高校生)


        ☆一般部(かな、漢字、ペン字)

内容   かな、漢字、条幅、実用、
         つけペン、万年筆、 ボールペンなど
        進級昇段制度
   書道雑誌「正筆」「小石ペン」に基づいて指導
文部科学省検定試験あり

                     ○京都山科教室
指導日   火曜日(月3回)午後2時から7時半
           水曜日(月3回)午後6時から9時
      都合の良い時間に月3回来てください
入会金    2500円
月謝      5000円(基本)

                   ○名古屋八事教室
指導日  金曜日(月2回)午前10時半から12時半
                              午後4時から8時半
    都合の良い時間に月2回来てください。
入会金  2000円
月謝     4000円(基本)

☆指導者  神保峯子
黒田賢一師事  読売書法展理事、日本書芸院一科審査員、正筆会常任総務理事、小石会師範、日展入選作家、文部科学省検定試験毛筆硬筆一級取得、中学一級、高校二級国語、書道免許取得、デザイン筆文字多数制作、フォント五体制作(行恋体、賢書法、然書法、草書法、など)

お申し込み お問い合わせは、お気軽にどうぞ。
電話  ファクス 090-9984-3484
メール  jinbo.rb@gmail.com
○京都教室
京都市山科区上花山
○名古屋教室
 名古屋市天白区八事

  • 新着情報
  • 2018.4月号から3月号まで中学分漢字手本揮毫。号2015/4から2017/3  書道雑誌「せいひつ」手本掲載記載
  • 2013    フォント「賢書法」「然書法」発売
  • 2019年5月3日〜5日「日本の書展」マイドーム大阪神保峯子出品

稽古日

  • 火曜日  午後2時から7時半
    水曜日   午後6時から9時
    金曜日   午前10時半から12時
                   午後4時から8時半

展覧会ご案内

第49回 正筆会菁華書作展
会期   2018年1月19日(金)〜21日(日)
         午前10時〜6時(最終日は、5時まで)
会場   東京銀座画廊、美術館

日展
平成30年11月
国立新美術館
写真は、神保峯子
和辻哲郎「古寺巡礼」「法隆寺」の部分です。

筆文字依頼


筆文字依頼料金表

プラン1
原稿納品(データ化なし)※FAXまたは郵送にて納品
◉名刺・お名前デザイン
¥15000〜
◉命名色紙
¥5000〜
◉イベント・関連文字(チーム名・タイトルなど)
¥20000円〜
◉商品ロゴ
¥20000〜
◉社名・店舗名ロゴ・看板
¥50000〜
◉表札
¥15000〜
◉経営理念
¥50000〜

プラン2
データ納品※メールにて納品
各+30000円にて受け付けます

例・
プラン1
◉商品ロゴ
¥20000〜
プラン2
◉商品ロゴ
¥20000〜+¥30000

▲お直しは2回まで無料
以降は一文字につき1000円かかります

自己紹介


ご覧いただきありがとうございました。
大学を出てすぐに書塾をはじめて、30年以上たちました。試行錯誤の中、子供たちの手本を書き、自分も 何人かの先生の門を叩き 今も修行のように稽古に励んでおります。

一般の方 子供たち 依頼を受けて外国人に日本文化の体験書道もしております。

他、書芸院展 読売書法展 日展等にも出品しております。

かたわら、デザインの仕事 フォント等の制作、
また。依頼により、賞状書き、箱書きなどもしております。

「書に出来ること」
「書の可能性」はなにか?模索しております。

古典の中の王羲之、空海、藤原佐理に憧れつつ、かなを中心に実用から展覧会作品まで制作しております。

どうぞよろしくお願いします。

powered by crayon(クレヨン)